おにぎり生活(お弁当)らくちんです。
らくすぎて、私はほぼこれです。
人目は気にしません。
今回は、人目が気になる人、おにぎりから一歩進んで”お弁当箱”を使いたい人に向けて、ずぼらなお弁当づくり・レベル2を紹介していきます。
弁当箱を用意する
まずは、お弁当作りのテンションが少しでも上がるよう、お気に入りのお弁当箱を見つけましょう。

私は曲げわっぱです
曲げわっぱの手入れが面倒な時は、ジップロック©を使います。
ごはんとおかずを用意する
たかがお弁当、されどお弁当。炭水化物・たんぱく質・脂質の3大栄養素を押さえておきたいです。
一番簡単なのは、ごはん、たまご、野菜、肉の4品を用意するもの。
では、作っていきましょう。
だいたい60%~を目安にごはんをいっぱい詰めます。
肉のおかずを詰めます。今回は手抜きをして冷凍食品のからあげチキンにしました。
たまごを詰めます。卵焼きは面倒なのでレンジで作れるゆでたまごをチョイスしました。
野菜を詰めます。ヘタを取ったミニトマトがとってもらくでいいです。
なんとなく見た目を整えて出来上がり♪
まとめて作ると、もっとらくちんです。
味噌汁を添えれば完璧ですね!
以前は、ごはんを少なめにしておかずの品数を増やす方向で努力しましたが、今は逆にしました。
その方が用意するおかずも少ないので作るのがラクだし、なによりお米パワーによって腹持ちが全然違います。
アラフォーにもなると、糖尿病や極端な肥満で医師の指導などがない限り、糖質制限はせずに普段の食事をとるべきだというのが、私の考えです。
糖質の摂りすぎは確かに肥満の原因ですが、3食を大盛りごはんにしたくらいでは「摂りすぎ」にはなりません。

ケーキやジュースといった甘いものを余分に食べれば「摂りすぎ」になりますけどね
安心して、ごはんたっぷりのお弁当を作りましょう。
腹持ちが良くなれば、甘いものやジャンクフードに対する欲求が激減しますので、結果的にダイエットにつながります。
- ごはんでかさ増しする
- たんぱく質のおかずを意識する
- 野菜で彩りも気にしつつ、お弁当の隙間を埋める
- 味噌汁(インスタントでも可)をつければ、よりベター
こんなバリエーションがあります
ごはんもの | 白米、雑穀米、玄米、炊き込みごはん、まぜごはん、ふりかけ |
肉・魚のおかず | 冷凍の肉のおかず・魚のおかず 自分で作った肉のおかず・魚のおかず |
野菜のおかず | ミニトマト、ゆでブロッコリー、ほうれん草のおひたし、ポテトサラダ、きんぴらごぼう |
自炊と称しつつ冷凍食品を使うのはどうなんだろう?と考えなくもないです。
ですが、お弁当を作り続けることを優先するなら、面倒を一つでも減らすため、1品くらい冷凍食品でまかなうのはアリかなと思います。

自分を甘やかすタイプです
継続することが大事です。
柔軟性が高いと変換してポジティブにいきましょう。
作り続けていくうちに習慣化してきますし、案外自分が料理が好きなタイプだったなど、新たな発見があるかもしれません。

私はとことん手抜きをしたいタイプでした

おにぎりサイコー!
私の基本、レベル1なお弁当はこちら

コメント