一人暮らしをしていると、ごはん作りから全力で逃げたい日がやってきます。
それがたまにならいいですが、しょっちゅうだから困ったものですね。
材料が足りない、作る行程を考えるとやる気が失せるなど理由はさまざまですが、

とにかくめんどくさい
これに尽きます。
なぜ10分程度で食べ終わってしまうものを、30分やら1時間かけて作らなければならないのか。
空しくなることこの上ないです。
今回は、
- 手っ取り早く何か食べたい
- 火を使った料理はしたくない
という何もかもがめんどくさい日に、私がどう乗り切っているのかを5つご紹介したいと思います。
溶けるくらいめんどくさいなら、そのまま食べられる物を
食事というほどガッツリではないけれど何か食べたい時は、本当に何もしません。
バナナ | 皮をむくだけ |
ヨーグルト | 冷蔵庫から出すだけ |
チーズ | 冷蔵庫から出してフィルムをむくだけ |
トマト | 洗うだけ |
このあたりは罪悪感が少なめな食べ物なので、おすすめです。
あらかじめ「明日あたりめんどくさい期が来る」という予感があれば、ゆでたまごや鶏ハムを用意しておきます。
缶詰もいいですが、片付けがめんどうです。
レンジで温めるだけのものを用意しておく
常備している冷凍食品、レトルト、缶詰、非常食をフル活用します。
非常食などは普通に買うより高いので躊躇しがちですが、背に腹は代えられないと割り切って食べます。
非常食を食べるほどのめんどくささではない、と我に返って踏みとどまる場合もあります。
冷凍食品 | お好み焼き、パスタ、ピザ、肉まん |
レトルト食品 | カレー、パスタソース、中華丼、牛丼 |
缶詰 | 鯖味噌煮、シーチキン、焼き鳥、みかん、黄桃 |
ごはんもの | パックごはん、自分で炊いて冷凍したごはん、乾燥パスタ |
汁もの | インスタント味噌汁、インスタントスープ |
おやつ | えいようかん(非常食の羊羹)、チョコ |
これらを好きに組み合わせて一食とします。
自分の好きな物で揃えすぎるとお代わりをしたくなるというデメリットがあるので、お気をつけて。

味噌汁に冷凍のカットほうれん草を入れれば、栄養も満たされている気がしています
お湯を沸かす煩わしさがなければ…
インスタントのカップ麺、袋麺あたりが作れます。
お湯を入れて20分のアルファ米やパスタもいいですね。どちらも非常食でお高いので、カップラーメンほど気軽に食べられませんけれど。
お湯を入れて3分だと野菜不足が気になるところですが、作るのがめんどうなのだから仕方がないです。
栄養より空腹をどうにかせねばならないという今この時。
毎日インスタントでなければ、たまの野菜不足くらい妥協してもいいと思います。
個人的にはあまりインスタントラーメンの類は食べないので、我が家には置いてないことが多いです。

年末に年越しそば代わりにどん兵衛を買うくらいです
どん兵衛、美味しくて好きです。
少々の手間で作った感を出したい時は5分程で作れるレンチン料理
いわゆる時短料理というやつです。
食材を切る程度で味付けは市販のめんつゆや焼き肉のタレにおまかせ。

おすすめは親子丼です
玉ねぎ・鶏肉(魚でもちくわでも何でも)・たまご・めんつゆさえ用意すれば、レンジで3分、丼の上の部分が完成します。
切って量るだけ
私の一押しが、材料を切って計るだけ、あとはホットクックに丸投げ戦法です。
家にある野菜や肉、魚などを適当に切り、総重量の0.6%の塩を入れてスイッチを押すだけ。

計算は電卓かスマホに頼る
慣れてくると所要時間10分足らずでスイッチを押すところまでいけます。
たいていのものが美味しくできます。
気力があれば外食やテイクアウトもあり
家でだらだらグダグダしている時、買い物すらおっくうです。
なぜならば、
という行程をこなさなければ食べ物にありつけないのです。

最初の着替える時点でハードルが高い

空腹時に店に行ったら予定外の物まで買い込んでしまう
店での買い物はあれこれ買ってしまい、外食は基本的に高カロリー。
確実にデブまっしぐらなので、究極の手段として普段は封印しています。
でも美味しいんですよね、高カロリー食。
たまには気分転換に外食もありだと思います。
めんどくさい期を上手に乗り切っていこう
以前はパックごはんとレトルト丼派でしたが、ホットクックの存在を知ってからは全て丸投げ派です。
やる気にみなぎっていようが、気力がなさすぎて床に張り付いていようが、ホットクックに任せれば同じ仕上がりになるというある意味力技のスマート家電。
その時々の自分の状況に合わせて、美味しく暮らしていきましょう。

めんどくさい時は完璧を目指さない
ごはんと納豆で充分です。何ならごはんだけでも。
私はお菓子で空腹を満たさなければ全てOKとゆるく決めて、たびたびやってくるごはん作るのめんどくさい期をやり過ごしています。
こちらもどうぞ
私の一押し、ホットクックを使ったメニューです。

コメント