3月は台湾旅行(準備)に始まって、台湾旅行に終わった月だった気がします。楽しかった分、経済的なダメージ半端ない。でも後悔は1ミクロンもしてないからいいのです。
では3月の無駄遣い記録を。
1.固定費
( )内は予算。
- 家賃 44,000(44,000)
- 水道光熱費 9,419(8,000)
- 交通通信費 5,633(10,250)
- 健康(ジム) 6,200(6,200)
合計 65,252(68,450)
ガス代・電気代が高めでした。でも来月は更にガス代かかる予定。冬だから仕方ないですねー。あとはまぁいつもどおりでした。
2.流動費
【現金】
- 食費 6,046(8,000)
- 生活費 1,508(5,000)
- おこづかい 1,020(5,000)
- 予備費 5,000(5,000)
合計 13,574(23,000)
【カード】
- 食&生活費 41,685(11,550)
- 自由費 12,291(5,000)
合計 53,976(21,000)
パスポート取りに行ったのに現金が意外と少ない出費で済んでる? と思って記録を遡ってみたらパスポートは2月に取得してました。普段ぎりぎりまで動かないタイプなのに、思いのほかスピーディーに行動してました。
3月より「現金 < カード」という使用率にしたいので予算を組み替えました。カードの食費は予定通りなのですが、生活費部分の出費がかなり激しいです。ほぼ全て旅行準備品の購入です。結局使わずじまいのものもあり、無駄遣い多かった…。
米を炊いている土鍋の容量が少なすぎて毎回炊き込みごはんがコゲて底に張り付くのが、今一番の悩みです。ぜんっぜん取れない。タワシでも効果なし。洗い物のことを考えるとだんだん土鍋を使うのが面倒になってきたので炊飯器が欲しいのですが、当分お預けですね。あーあ、どこかから大金降ってこないかなー?
3.まとめ
急遽台湾旅行を計画・実行したので、旅費が計上されてます。去年の旅費の余りも足して2018年は21万の予算ですが、半分以上使っちゃったわ。今年は旅費でも赤字になりそう。

3月は卒業シーズンとあって旅行に行くには割高だよね、と思ってましたが我慢できず決行しちゃいました。やっぱりちょっと高め。次回は安い時期に行こう。
引き続き、節約月間継続中。