次回の訪台へ向けてのまとめ&自分向け申し送り事項などなど。
目次
荷物

お土産が多くなりそうな時は、移動時のスピーディーさを犠牲にしてもスーツケースにすること。リュックで長時間移動は肩にくる。
今回持って行って便利だった物
- スライダーバッグ:セリアのキッチンコーナーで買ったもの。とにかく使い勝手が良く、化粧品から食べ物、ちょっと他と隔離したい物まで何でも入れられる。雑に扱っても破れない。スライダーで開閉もスムーズ。もうポーチいらないんじゃないかってくらい万能。
- ふろしき:何でも包んで纏めたり隠したり。皺になりにくい素材のものが良い。使わない時はたたんでスライダーバッグにまとめておけば邪魔にならない。
- ウィンドブレーカー:コンパクトに折りたためる軽量タイプ。雨対策に持って行ったけど現地が思いのほか暖かかったので、コート代わりに大活躍。
今回持って行ったけど使わなかった物
- 折りたたみ傘:九ふんに行かなかったし、台北市内は終日良く晴れてた。けどやっぱりこれは持って行った方がいい。
- S字フック&洗濯バサミ:洗面所にタオル掛けがあったので使わなかった。
- 予備のティッシュ&ウェットティッシュ:大量にリュックに詰めこんだけど、たいして観光しなかったこともあり屋台くらいしか出番がなく場所を取るだけだった。予備はいらない、必要に応じて現地調達で十分。
- のど飴:マスクで十分。あと現地の怪しげなパッケージののど飴買う方が楽しくていい。未開封のままホテルに置いて帰った。
持ってなくて現地調達したもの
- 割りばし:スーパーで弁当を購入したけど食べる段になって箸がないことに気づき、近くのコンビニで購入。たしか前回シャカトウをホテルで食べる時に「スプーンかフォークが欲しい」って思ってたのを思い出した。
シャカトウ。手で簡単に割れるけど食べづらい。
割りばしはたくさんあるので(今回購入分)、100均でスプーン&フォークセットあたりを入手して行くといいかもしれない。紙皿もあればホテルで酒盛りできるね。
交通機関など

エバー航空
台北駅でインタウンチェックインが可能。でもネットでオンラインチェックインができることが分かったので、そっちの方が寄り道なしでいけてより楽な気がする。
機内食、肉メニューはちょい飽き気味。事前にオンライン上でメニューの予約ができるらしいので試したい。

↑こんな感じで種類豊富。



シーフード気になる。搭乗前に食事を済ませてそうな時間帯なら、生野菜ミールとかフルーツプレートとか良さそうですね~。
桃園空港MRT
台北駅まで片道150元。快速を使えば40分くらい。
その他
ホテルの近く(中山区・中山駅近く)にバス停があるので、空港からの移動にバスを選べば台北駅から歩く必要がないことが判明。次回利用したい。
その他
レンタルwifi
去年は関空で借り、関空で返したのですが、今回は桃園空港で借りて返すプランを利用。受付カウンターがオールイングリッシュ(しかも早口)で何言ってんのかチンプンカンプンだったけど、割とスムーズに借りられたし快適に使えた。何より日本の会社より安く借りられる。そして関空からの荷物が一個減る。
次回もここを利用する。
ピーナツ
迪化街のはかり売りが量が多くて美味しいので、できれば次回もそこで買いたい。まだあるかな? 旧正月前の特別出店だったのかもしれない。
マッサージ
足つぼ、全身マッサージ、リンパマッサージ、角質取りとやったので、次回は整体やりたい。
クレジットカード払いにしたらタイミングでしょうがちょっとレートが高かった気がするので、現金払いをする予定で多めに両替しておくこと。
地元スーパー巡り
- カルフール:でっかいスーパー。地下家電コーナーはダンジョンだった。自分用、自宅用、ばらまき用、ちょっとしたお土産用に最適(値段的にも)。どっさり買う時はここが好き。ただパイナップルケーキにしろティーバッグにしろ、あちこちにコーナーがあるので目移りして選ぶのにすっごく時間がかかる(それもまた楽しい)。観光客にも慣れてる感じでレジも優しい気がする。
- 全聯福利中心:こぢんまりとした店舗が多い印象。カルフールより微妙に安い(2~3元くらい)。
- ウェルカムスーパー:カルフールと全聯福利中心の間くらいの規模の店舗という印象。24時間なのでホテルの近くにあれば夜ふらっと行きたい。パイナップルケーキの1個売りがあったので、ホテルで食べてから買うもよし。
- 勝立生活百貨:通路が狭い(商品がぎっしり陳列されてる)。
- 金興発生生活百貨:中山駅出てすぐのディスカウントストア。怪しいパッケージののど飴を扱ってて好き。
☆
もっともっと旅慣れたいものです。